健康的な歯はお子様の将来の財産に
歯が生え始める乳幼児期から永久歯列が完成するまで、お子様の成長に合わせたむし歯や歯周病(歯茎の炎症)予防、むし歯治療、かみ合わせや歯並びの矯正など、段階毎に適切な治療やケアを行っていきます。1度限りの歯科治療ではなく、ご家族とともに長期にわたってお子様を見守り、継続的に歯の管理と予防処置を行うことで、お子様の将来を見据えたサポートに努めております。「健康的な歯」という財産をお子様にプレゼントしてあげましょう。
小児歯科メニュー
ブラッシング指導
子どものうちから歯磨きの習慣づけをすることがとても大切です。痛い思いをして歯磨きが嫌いになってしまわないよう、まずは歯ブラシを少しずつお口に入れて、口の中を触られることに慣れさせましょう。当院では、汚れが残りやすい部分やむし歯になりやすい部分をご説明しながら、仕上げ磨きの際のポイントをアドバイスしています。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗り込むことで歯を強化し、むし歯を予防する処置です。フッ素には、歯のエナメル質を修復し、酸に対する耐性を高める効果があり、虫歯菌の活動を抑える働きもあります。フッ素塗布を継続的に受けることで、歯の質が強化され、むし歯にかかりにくくなるとされています。特に、歯が生え変わる時期のお子様のむし歯予防に効果が高く、多くのお母様・お父様に支持されています。また、フッ素入りの歯磨き粉を自宅でも使用することで、より強力な予防効果が期待できます。
シーラント
シーラントは、むし歯予防のための処置です。奥歯や前歯の裏側には複雑な溝があり、汚れが溜まりやすく、歯磨きが難しいため、むし歯になりやすい部分となります。このため、シーラント材(歯科用樹脂)で溝を埋めることで、汚れや食べかすが残りにくくなり、むし歯のリスクを減らすことができます。
お子様の歯並びとかみ合わせ
正しく成長・発育させるための
矯正治療
矯正治療と聞くと、歯並びが悪い場合に歯並びを治すというイメージが強いかと思いますが、小児期の矯正治療は歯並びやかみ合わせを「悪化させないよう」に誘導する咬合誘導を中心に行う治療です。お子様の顎の成長を利用して正しい歯並びとかみ合わせへと誘導し、成長を妨げている要因や悪癖があれば、その原因を改善していきます。当院では、日本矯正歯科学会認定医がお子様の状態に適切な治療を行います。
むし歯や怪我で乳歯を失った場合
重度のむし歯や怪我によって生え変わりの時期より前に乳歯を失ってしまった場合、永久歯が生えるために必要なスペースを確保するための装置(保隙装置)を入れる場合があります。
マタニティ歯科
お母さんと赤ちゃんのためのむし歯予防
妊婦さんが歯周病を患っている場合、健康な妊婦さんと比べて早産・流産・低体重児などのリスクが高まるという報告があります。また、妊娠中はホルモンバランスが変化することにより、お口の中は特有のトラブルが起こりやすい状態でもあります。安全に出産を迎えるためと、生まれてくる赤ちゃんの健康のために、妊娠中や妊娠前からの予防とケアでお口の健康管理を行っていきましょう。
お母さんの口腔環境は
子供に影響します
生まれたての赤ちゃんに
虫歯菌は存在しません
ではなぜ、お子様にむし歯ができてしまうのでしょうか?その大きな要因は、赤ちゃんと接する機会の多いお母様から食器の共有やキス、噛み砕いた食事を与えるなどのスキンシップによってむし歯がうつってしまうことが考えられます。実際に、2歳のお子様でお母様にむし歯がある・ないで比較すると、お母様にむし歯があるお子様のむし歯の発生率が圧倒的に高いという調査結果も出ています。お子様がむし歯に感染した時期が早いほど、成長してからもむし歯に感染しやすい傾向にあります。お子様のためにも、周囲の大人の口内環境を清潔に保つとともに、過度なスキンシップは控えることをおすすめします。
妊娠中のお口のトラブル
歯茎のできもの
(妊娠性エプーリス)
妊娠3ヶ月以降にできる歯茎のコブのような良性のできものです。産後に自然となくなる場合が多いため心配いりませんが、気になる場合はご相談ください。
妊娠性歯肉炎
妊娠中は、歯周病のように歯茎から出血したり腫れたりするといった症状(妊娠性歯肉炎)が起こりやすい状態です。妊娠中の歯周病は母子ともに悪影響がありますので、注意しましょう。
むし歯や歯周病
つわりによってセルフケアが十分にできなかったり、食生活の乱れによってむし歯や歯周病のリスクが高まります。こまめにうがいをする等、できる範囲でのセルフケアを心がけましょう。
つわりでブラッシングができないという方は
つわりが辛くて普段通りのケアができない場合は、マウスウォッシュなどの殺菌効果のあるものをうがいに使ったり、子供用の小さな歯ブラシを使ってブラッシングをする、刺激の少ない歯磨き粉に変えてみる、食事の後に繊維質の野菜を食べる等、無理のない範囲でこまめなケアを行うことをおすすめします。
妊娠中の治療は安定期に
妊娠中の受診を安心して
受けられるように
妊娠中の歯科治療は、緊急を要すると判断した場合以外は、基本的に5~9ヶ月の安定期に行います。麻酔やレントゲンがお母様の身体やお腹の赤ちゃんに影響を与えることはほとんどありませんが、当院では、大事をとって安定期の麻酔や投薬、レントゲン撮影を極力行わないようにしています。どうしても必要な場合には、十分に説明をさせていただきます。また、妊娠中はむし歯や歯周病のリスクが高まるため、特に気になる症状がなくても安定期に入ったら一度検診を受けるようにしましょう。産後に落ち着いてからも、ご自身とお子様の健康のためにも定期検診にお越しください。